「Noと言わず自分がガマンすればいい」って、本当ですか?

悩んでいる女性

イエスなのか、ノーなのか自分の気持ちを正直に伝える。

 

「何でもガマンして、受け容れることが、コミュニケーションが円滑になる秘訣だと思っていた」ことがあります。

 

でも、イエスなのか、ノーなのか、伝え方を考えた上で自分の気持ちを正直に伝えることは、とても大切ですよね。

 

もし、気持ちとしてはノーなのに、「ノーって言えないな。わたしさえガマンすれば、うまく回っていくのかもしれない」とガマンをし続けると、いつか相手を責めてしまうことに繋がるかもしれません。

残業を頼まれたとき、いつも断わりたいのに、断れない。

 

例えば、残業です。

 

残業を頼まれたとき、いつも、「断わりたいのに、断れない。

 

私がすれば、この場はなんとかおさまるのかも」と、ノーの気持ちを押さえ込むと、「何で私ばかり!」と、相手を責めてしまうことにもなりかねません。

 

その気持ちが止められずに、ストレートに相手に伝えてしまったら、、、( ゚Д゚))

 

相手は、「いつも快く受けてくれるから、喜んで担当してくれていると思っていた」

 

「そんなに思い詰めるまで、頼んだつもりはないよ」となってしまうかもしれません。

 

とはいえ、自分の想いを伝えられないからこそ、悩むんですよね。

 

私も悩みました。

 

気持ちを伝えるこは、私にとって高いハードルだったのです。

 

「いっぱいいっぱいながら、なんとか仕事を完成させた自分に○」

 

「断り切れないのは、相手を思ってのやさしさでもあること。相手を思えていることに○」

 

と、自分を受け容れた上で、「自分を労おう。今日はどうしても難しいけれど、明日は大丈夫。明日はお手伝いできると添えて、今日はお断りしよう」

 

視点を変えて、伝え方も考えると、気持ちを伝える勇気が湧きました。

 

自分の気持ちを伝えるようになってから、話し合いができるようになりました。

 

どのような形がベストなのか話し合えば、スムーズに話ができるんだと、心が軽くなりました。

 

振り返り、気持ちを伝えることの大切さを感じています。

 

何でもガマンし続けるのではなく、自分と向き合い、自分の気持ちを正直に伝えることは、とても大切なことだと感じています

 

明るい職場環境

お問い合わせ・お申込み